MENU

グレインフリー(穀物不使用)ドッグフードの選び方とおすすめを紹介!

グレインフリー(穀物不使用)ドッグフードの選び方とおすすめを紹介!

愛犬の健康を考えるとき、「フード選び」はとても重要なポイントです。

最近では「グレインフリー(穀物不使用)ドッグフード」に注目が集まっています。

「穀物は犬に良くないの?」「アレルギー対策になるの?」といった疑問を持つ飼い主さんも多いですね。

そこで本記事では、グレインフリードッグフードの基本からメリット・デメリット、選び方やおすすめフードまで詳しく解説します。

愛犬に合うフードを選ぶための参考にしていただき、より健康状態が良くなる環境を目指しましょう。

目次

グレインフリードッグフードとは?

まずはグレインフリードッグフードを選ぶうえで、覚えておきたい上記の3項目について解説していきます。

基本のことではありますが、これからグレインフリードッグフードを購入するなら、ぜひとも理解しておきたい内容となっています。

グレインフリードッグフードについて正しく理解したうえで、購入するべきなのかを考えましょう。

グレインフリーの定義と対象穀物

「グレインフリードッグフード」とは、その名のとおり穀物(グレイン)を一切使用していないドッグフードのことを指します。

ここでいう「穀物」とは、主に以下のようなイネ科植物の種子です。

対象穀物
  • 小麦
  • トウモロコシ
  • 米(白米・玄米)
  • 大麦
  • ライ麦
  • オーツ麦(えん麦)

これらは一般的なドッグフードの主原料として使われていますが、犬によっては消化しにくかったり、アレルギーの原因になることがあります。

そのため、グレインフリーフードでは穀物を排除し、代わりに以下のような食材が主原料として用いられます。

グレインフリードッグフードの主原料
  • 肉類(鶏肉、ラム肉、牛肉、魚など)
  • サツマイモやジャガイモなどのイモ類
  • 豆類(エンドウ豆、ひよこ豆など)
  • 野菜や果物

つまり、グレインフリードッグフードとは、穀物不使用のフードのことで、肉や魚を中心にした栄養設計がされているのが大きな特徴です。

グルテンフリーとの違い

「グレインフリー」とよく混同されるのが「グルテンフリー」です。どちらも穀物に関連した用語ですが、指している範囲が異なります。

グレインフリーとグルテンフリーの違い
  • グレインフリー:小麦・米・トウモロコシ・大麦など「穀物そのもの」を使わない
  • グルテンフリー:小麦や大麦などに含まれるタンパク質「グルテン」だけを取り除く

つまり、グレインフリーはグルテンフリーを含むより広い概念です。

たとえば「グルテンフリーフード」は小麦由来のグルテンを避けていますが、米やトウモロコシなどの穀物は含まれることがあります。一方で「グレインフリー」はこれらの穀物もすべて排除している点が特徴です。

犬にとってどちらが良いかは体質や健康状態によって異なりますが、アレルギー源になりやすい穀物をまとめて避けたい場合にはグレインフリーを選ぶのが適切です。

グレインフリーの現状と人気の背景・評判

グレインフリードッグフードは、海外での人気が高いのですが、ここ数年で日本国内でも急速に人気が高まっています。

グレインフリードッグフードは依然として海外製が中心ではあるものの、国内メーカーからもグレインフリーのラインナップも徐々に増えており、今まさに人気の高まりを感じさせるような状況となっています。

近年は「アレルギー対策への関心の高まり」や「ペットの家族化・健康志向の高まり」からも人気が後押しされているようです。

なお、評判に関しては「愛犬に合って体調が良くなった」との声がある一方で「値段が高い」「必ずしも全ての犬に向いているわけではない」との指摘もあります。

グレインフリーを万能と考えるのではなく、メリットとデメリットを確認し、愛犬の体質に合っているかを見極めることが大切です。

グレインフリードッグフードのメリットを3つ紹介!

グレインフリードッグフードのメリット

ではまずはグレインフリードッグフードのメリットを紹介します。

後ほどデメリットも紹介するので、併せてチェックしてくださいね。

1.穀物アレルギー対策ができる

犬の食物アレルギーで特に多いのが「小麦」や「トウモロコシ」といった穀物由来の原料です。

これらが原因で皮膚のかゆみ・発疹、涙やけ、下痢や嘔吐といった症状が出ることは少なくありません。

グレインフリードッグフードはこれらの穀物を完全に排除しているため、穀物がアレルゲンとなっている犬にとって有効な選択肢となります。

さらに、代わりに肉や魚を中心としたシンプルな原材料構成になっているものが多く、アレルゲンの特定や食事管理がしやすいのも利点です。

参考:「Global Vet」にて「グレインフリーフードは、グルテンを含むペットの食物アレルギーや有害反応のリスクを軽減します」との記載

2.良質なタンパク質が多い

良質なたんぱく質のメリット
  • 筋肉や臓器の健康維持
  • 皮膚と被毛のツヤをサポート
  • 免疫力の向上
  • 成長期や高齢期の体力サポート

一般的なドッグフードでは、穀物が主原料となっているケースが多く、その場合は動物性タンパク質の割合が少なくなりがちです。

一方、グレインフリードッグフードは穀物を排除する代わりに、肉や魚を中心とした原材料で構成されています。そのため、犬が本来必要とする良質な動物性タンパク質をしっかり摂ることができるのが特徴です。

タンパク質は犬にとって欠かせない栄養素で、筋肉や臓器、皮膚や被毛の健康を維持する役割を持ちます。特に成長期の子犬や、活動量の多い犬にとって、高タンパクなフードは体づくりをサポートしてくれます。

さらに、肉や魚由来のタンパク質は、穀物由来のタンパク質に比べて消化吸収が良いのもメリットです。結果として、便の量やにおいの改善が見られるケースもあります。

参考:「Petfoodindustry」にて「アミノ酸の消化率とタンパク質の品質が向上し、消化率と品質が向上」との記載

3.消化負担を軽減できる

犬は本来、肉や魚といった動物性タンパク質の消化を得意とする一方で、穀物の消化はあまり得意ではありません。

特に小麦やトウモロコシに多く含まれるデンプンは、分解に時間がかかり、胃腸が弱い犬にとっては消化器に負担を与えることがあります。

グレインフリードッグフードでは、穀物を使用せずにサツマイモやジャガイモ、エンドウ豆など消化しやすい炭水化物源を採用しているものが多いのが特徴です。

そのため、胃腸の弱い犬やシニア犬でも消化吸収しやすく、便の状態が安定しやすいというメリットがあります。

参考:「houndsy」にて「胃腸が弱い犬にとっては、刺激となることもある穀物が含まれていないことがメリット」との記載

グレインフリードッグフードのデメリット・注意点

グレインフリードッグフードのデメリット
グレインフリードッグフードのデメリット・注意点

続いてデメリットについても解説していきます。

メリット・デメリット双方を理解し、グレインフリードッグフードを使うべきなのか検討しましょう。

1.価格が高い

グレインフリードッグフードは、原材料として肉や魚など高品質な動物性タンパク質を多く使用しているため、一般的な穀物入りフードと比べて価格が高めです。

特に輸入ブランドの場合は、輸送コストや為替の影響も加わり、さらに価格が高くなる傾向にあります。

そのため、継続して与える場合には「家計への負担が大きい」と感じる飼い主も少なくありません。

愛犬にとって必要な栄養と、無理なく続けられる価格のバランスを考慮して選びましょう。

2.選択肢が少ない

グレインフリードッグフードは注目度が高まってきたとはいえ、まだまだ市場全体で見ると選択肢は多くありません。

特に日本国内で製造・販売されている国産ブランドは限られており、ほとんどが輸入品に頼っているのが現状です。

輸入ブランドの場合は品質の高さに定評がありますが、入荷が不安定になることや価格変動が起きやすいといったデメリットもあります。

また、種類が少ないことで、愛犬の好みや体質にピッタリ合うフードを見つけるまでに時間がかかる場合もあります。

後ほど「おすすめのグレインフリードッグフード」を紹介しますので、ぜひそちらを参考にしてください。

3.タンパク質過多による負担がある

たんぱく質過多の危険性
  • 腎臓や肝臓に負担
  • 体重増加や肥満のリスク
  • 消化不良や下痢の原因
  • カルシウム不足とのバランス崩壊

グレインフリードッグフードは穀物を排除している分、肉や魚を中心とした高タンパク設計になっている商品が多いです。

成長期の子犬や運動量の多い犬にはメリットとなりますが、必ずしもすべての犬に適しているわけではありません。

タンパク質を過剰に摂取すると、腎臓や肝臓に負担をかける可能性があります。

特にシニア犬や腎臓疾患を抱える犬の場合、過度の高タンパクフードは体に負担となり、健康リスクにつながることもあります。

そのため、「グレインフリーだから安心」と思い込みすぎず、愛犬の年齢・体調・活動量に合ったタンパク質量かどうかを確認することが重要です。

必要に応じて、かかりつけの獣医師に相談しながら選びましょう。

グレインフリードッグフードを選ぶ際のポイント

グレインフリードッグフードを選ぶ際のポイント

グレインフリードッグフードに興味があっても、最初は「どのように選べば良いか分からない」と感じる人がほとんどかと思います。

以下にグレインフリードッグフードを選ぶ際のポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

穀物以外のアレルゲンを確認する

「グレインフリー=アレルギー対策になる」と思われがちですが、実際には穀物以外の食材にアレルギーを持つ犬も少なくありません。

特に、鶏肉・牛肉・乳製品・大豆などは犬にとって代表的なアレルゲンです。

そのため、グレインフリーフードを選ぶ際には、単に「穀物不使用」という表記だけでなく、愛犬が過去に反応した食材や体質的に避けたい成分が含まれていないかを確認することが大切です。

「ラム肉・鹿肉・馬肉」など、比較的アレルギーが出にくいと言われる新奇タンパク源を使用した製品も選択肢に入れると良いですよ。

合成添加物や品質基準を確認する

グレインフリードッグフードを選ぶ際には、原材料の質や添加物の有無にも注意が必要です。

中には「グレインフリー」と表記しながらも、人工保存料・着色料・香料などを多用している商品があります。

これらの合成添加物は犬の健康に負担を与える可能性があり、長期的に摂取することでアレルギーや消化器トラブルにつながることもあります。

また、原産国や製造工程によって品質基準は異なります。ヨーロッパやカナダなど、ペットフードに厳しい基準を設けている地域のブランドは比較的安心です。

国内メーカーでも、ヒューマングレード(人間が食べられる品質)を掲げる商品が増えてきているため、品質表記や認証マークを確認すると良いですよ。

犬の年齢・体調に合わせて選ぶ

グレインフリードッグフードは一見すると万能に思えますが、犬の体調や既往症に応じて適切なフードを選ぶことが重要です。

以下にライフステージに応じた選び方をまとめたので参考にしてください。

子犬

子犬は成長期に必要なエネルギーと栄養をしっかり補える高タンパク・高脂肪のフードが向いています。

ただし急激な栄養過多は消化に負担をかけるため、量や与え方に注意が必要です。

成犬

成犬は活動量や体型に応じて、バランスのとれたタンパク質量のフードを選ぶことが大切です。

特に運動量が少ない犬種は、脂肪分の取りすぎによる肥満に注意しましょう。

シニア犬

シニア犬は加齢により消化能力や腎機能が低下してくるため、過剰な高タンパクは体に負担となります。

関節ケア成分や消化に優しい配合のフードを選ぶと安心です。

おすすめのグレインフリードッグフード5選

おすすめのグレインフリードッグフード

おすすめのグレインフリードッグフードを5つ紹介します。

初めての方でも分かりやすいように特徴をまとめているので、ぜひ参考にしていただき、愛犬にとって最適なフードを見つけてくださいね。

1.フィッシュ4ドッグ【魚ベース・低アレルギー】

項目内容
味の種類サーモン
ホワイトフィッシュ
オーシャンホワイトフィッシュ
マッカレル(サバ)
アダルト
シニア
パピー用
小型犬用
フードタイプドライフード
ウェット(ムースタイプ)
トリーツ(おやつ)
対応年齢パピー〜シニアまで対応(ライフステージ別に設計)
原産国イギリス
原材料例:サーモンアダルト(ドライフード)
サーモン、ポテト、エンドウ豆、サーモンミール、サーモンオイル、ビール酵母、ビタミン・ミネラル類、ユッカ抽出物など
品質未使用:穀物(グレインフリー)、人工保存料、人工着色料、人工香料、遺伝子組換え原料
オメガ3脂肪酸豊富、関節ケア・皮膚被毛サポートに配慮
フィッシュ4ドッグのおすすめポイント
  • 魚を主原料にしたグレインフリー
  • オメガ3脂肪酸が豊富
  • 小粒・超小粒など犬種やライフステージに合わせたライン展開

皮膚や被毛の健康を気にする飼い主さんに特におすすめなのが「フィッシュ4ドッグ」です。

低アレルギー設計で敏感なワンちゃんにも安心して与えられるうえ、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれているため、毛並みや肌トラブルの改善にも期待できます。

原材料の配合比率をすべて公開している点も信頼度が高く、初めてグレインフリーを試す方にも安心のフードです。

ドライフードとムース缶から選べるのも魅力となっています。

幅広いワンちゃんに食べてもらえる人気のドッグフードです。

タイプ金額(税込)
ドライフード 1.5kg5,280円
ドライフード 6kg15,840円
ドライフード 12kg26,400円
ムース缶 100g×10個4,400円

\ 消化にいい魚のドッグフード /

2.トライプドライ【嗜好性抜群】

項目内容
味の種類グリーントライプ&ワイルドサーモン
グリーントライプ&レッドミート
グリーントライプ&バイソン
グリーントライプ&ベニソン
グリーントライプ&ビーフ
グリーントライプ&ラム
フードタイプドライフード
対応年齢成犬用(全年齢対応ではなく「Adult」と明記)
原産国カナダ
原材料例:グリーントライプ&ワイルドサーモンの場合
グリーントライプ(ラム)26%、サーモンミール16%、赤レンズ豆、ヒヨコ豆、エンドウ豆、エンドウ豆プロテイン、サーモンオイル、乾燥ビール酵母、乾燥ケルプ、乾燥チコリルート、塩化コリン、塩、ビタミン類、ミネラル類、プロバイオティクス など
品質未使用:穀物、グルテン、人工着色料、人工香料、合成保存料、遺伝子組換え原料(GMO)
動物性副産物不使用
トライプドライのおすすめポイント
  • グリーントライプを第1原料に使用
  • 犬本来の食事を再現
  • 必須アミノ酸を豊富に含み健康維持に有効

食いつきの良さで選ぶなら「トライプドライ」が一押しです。

犬が本能的に好むグリーントライプをメインにしたレシピは、嗜好性が非常に高く、偏食気味な子でもよろこんで食べてくれます。

ヒューマングレードの原材料を使用し、カナダ国内で製造されているため、品質の面でも安心です。

栄養価も高く、元気に走り回るパートナーの健康維持に役立ちますよ。

グレインフリードッグフードの中では、比較的安いのも魅力の一つです。

タイプ金額(税込)
ドライフード 2.72 kg6,380円
ドライフード 6.35 kg11,000円
ドライフード 11.34 kg20,900円

\ 世界初のドライフード /

3.キアオラ【自然放牧肉でアレルギー配慮】

項目内容
味の種類グラスフェッドビーフ
ラム&サーモン
グラスフェッドラム
カンガルー
ベニソン
チキン
フードタイプドライフード
対応年齢全犬種・全年齢対応(オールライフステージ)
原産国ニュージーランド
原材料例:グラスフェッドビーフの場合
ビーフ生肉、ドライビーフ、エンドウ豆、えんどう豆タンパク、鶏脂、亜麻仁、天然フレーバー、ミネラル類、ビタミン類、タウリン、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)など
品質未使用:穀物(小麦・米・とうもろこしなど)、人工着色料、人工香料、合成保存料、動物副産物
※高タンパク・低炭水化物設計
キアオラのおすすめポイント
  • 単一肉原料+魚で低脂肪・高タンパク
  • カンガルーなど珍しい肉でアレルギーに配慮
  • ニュージーランド産で動物性タンパク重視

食物アレルギーに悩む犬に配慮したフードを探しているなら「キアオラ」がおすすめです。

ニュージーランドの放牧肉や新鮮な魚を使い、レバーを加えて栄養価を強化したシンプルなレシピは、素材そのものの力を最大限に活かしています。

穀物不使用でありながら必要な栄養をしっかり補えるため、愛犬に長く安心して与えられるフードです。

カンガルーなど珍しい肉でアレルギーに配慮できるのも魅力といえますね。

400gからの低価格で購入できるので、気軽に試せるのもおすすめのポイントです。

タイプ金額(税込)
ドライフード 400g1,980円~
ドライフード 800g〜900g3,245円~3,366円
ドライフード 2.5kg〜2.7kg8,360円~8,580円
ドライフード 4.5kg〜5kg14,300円~14,850円
ドライフード 9.5kg23,650円~29,700円

\ 食物アレルギーに配慮、穀物不使用 /

4.ジウィピーク【エアドライ製法で高栄養】

項目内容
味の種類ビーフ
ラム
マッカロー&ラム
ベニソン
トライプ&ラム
チキン
オーシャンフィッシュ
など
フードタイプエアドライフード
ウェット(缶詰)
対応年齢全犬種 オールライフステージ対応
原産国ニュージーランド
原材料例:ラム(エアドライ)
ラム生肉、ラムトライプ、ラムレバー、ラムラング、ラムハート、緑イ貝、ラムキドニー、ラムボーン、ラムファット、イヌリン(チコリ由来)、乾燥ケルプ、ミネラル類、ビタミン類、酸化防止剤(天然ミックストコフェロール)など
品質未使用:穀物、グルテン、遺伝子組換え原料、合成保存料、人工着色料、人工香料、副産物ミール
高タンパク・高肉量設計(肉・内臓・骨・魚介を96%以上配合)
ジウィピークのおすすめポイント
  • グリーントライプ配合で犬本来の食事を再現
  • エアドライ製法で栄養と風味を保持
  • 全年齢対応でAAFCO基準クリア

「ジウィピーク」は、ドライフードでありながら生肉の栄養をほぼそのまま閉じ込めた特別なフードです。

エアドライ製法により栄養素と風味を損なわず、炭水化物を一切使わない設計なので、愛犬にとって負担の少ない理想的な食事を実現しています。

まさに「解凍不要の生肉フード」と呼べる高品質フードで、プレミアム志向の飼い主さんに最適です。

その分価格は高めに設定されているので、今後継続的に購入を続けられるかはしっかりと考えておきましょう。

タイプ金額(税込)
エアドライ 454g5,280円
エアドライ 1kg9,240円
エアドライ 2.5kg22,000円
エアドライ 4kg34,100円
缶詰(ウェット) 170g913円
缶詰(ウェット) 390g1,749円

\ 栄養ニーズを満たす、究極のドッグフード /

5.オリジン【高タンパク・低炭水化物】

項目内容
味の種類(ラインナップ)オリジナル、パピー、シニア、6フィッシュドッグ、アダルトドッグ、レジオナルレッド、フィット&トリム、ツンドラ、ワイルドボア(トリーツ)など
フードタイプドライフード(粒タイプ)およびフリーズドライトリーツ
対応年齢パピー/成犬/シニア 各ライフステージ用あり
原産国カナダ
原材料85%以上が新鮮肉・魚(放し飼い鶏・七面鳥、卵、天然淡水・海水魚など)、果物・野菜15%、穀類は一切なし(グレインフリー)
品質未使用:穀物、合成保存料、人工着色料、人工香料不使用。
WholePrey™ 比率とStarch‑free設計による生物学的に適正なレシピ。
オリジンのおすすめポイント
  • 肉・魚が85%以上、穀物ゼロ
  • 内臓・軟骨を含むWholePreyで自然食に近い構成
  • 高タンパク・低炭水化物で全ライフステージ対応

自然に近い食事を求める方には「オリジン」がおすすめです。

85%が新鮮な肉や魚で構成されており、フルーツや野菜を加えたバランスの取れたレシピで、犬本来の食事に近い構成となっています。

保存料や余計な添加物も使われていないため、健康志向の飼い主さんから長年支持されているブランドです。

11.4kgの大容量はコスパに優れているので、継続的にも使い続けやすい商品となっています。

タイプ金額(税込)
ドライフード 340g1,320円
ドライフード 2kg6,050円
ドライフード 6kg15,400円
ドライフード 11.4kg24,200円
フリーズドライトリーツ 42.5g1,980円

\ 動物本来の食事を再現 /

まとめ

まとめ
  • グレインフリードッグフードは、穀物を一切使用していないドッグフード
  • グルテンフリーよりもさらに広い範囲で穀物アレルギー対策ができる
  • 良質なタンパク質が多く消化負担の軽減も可能
  • 価格が高く現状ではフードの選択肢も少ない
  • ご自身の愛犬に合ったフードを選ぶことが大事

グレインフリードッグフードは、穀物を一切使用していないドッグフードで、グルテンフリーよりもさらに広範囲でアレルギー対策ができます。

近年特に人気を集めているので、愛犬の健康を守るためにもぜひ検討してみてください。

今回紹介した「フィッシュ4ドッグ」「トライプドライ」「キアオラ」「ジウィピーク」「オリジン」は、いずれも信頼できる人気のグレインフリードッグフードです。

どれも特徴がはっきりしているため、愛犬の体質やライフステージに合わせて選んでくださいね。

少量から購入できるものもあるので、少しずつ試してみるのも一つの手ですよ。

参考文献

houndsy

Global Vet

Petfoodindustry

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次